
旅行にカメラは必要?スマホじゃダメですか?
なるほど。たしかに旅先での景色や思い出を残すときに、スマホでパッと撮ることが多いですよね?
常に持ち歩いていて、いつでもサッと取り出せるスマホでの撮影はお手軽なので、よく分かります。
僕はこれまで貯めたマイルでの旅行を楽しんできました。そんな旅好きの僕が最近強く感じているのが、「旅行にはやっぱりいいカメラが必要だ!」ということ。
たしかにスマホのカメラも進化しています。
ですが、ハワイの海の青さや、京都の夜景、旅先での食事──これらを本当に綺麗に残そうと思ったら、やっぱり「撮る」ことに特化したカメラには、かないません。
実際に、レンタルしたカメラで撮影した写真が、こちら。


いかがでしょう?僕はど素人カメラマンですが、シャンパンのしゅわしゅわ感が上手に撮れてると思いませんか??
このように、美しい風景や大切な人の表情を、より豊かに、より感動的に残せるのが本格的なカメラの強みと言えます。
とはいえ、カメラを買うのは高いし、旅行のためだけに買うのはもったいない…
そんな時こそおすすめなのが「カメラのレンタル」なんです。
必要な期間だけ借りられるので気軽に試せますし、旅行のスタイルに合わせて機種を選べる自由度も魅力です。
そこで本記事では、旅行用におすすめのレンタルサービスをご紹介。「選ぶべきカメラレンタルのポイント」や「レンタルの注意点」など、初心者でも失敗しないように詳しく解説しています。
非日常である旅行では、ふとした瞬間の美しさや感動を切り取ることが、後々の宝物になります。
ぜひ、最後まで読んでいただき、旅の宝物をたくさん残してくださいね。
カメラレンタルって何がいいの?購入との違いとメリット


旅行用のカメラを検討するとき、「買うか、レンタルするか」で迷う人は少なくありません。
ですが、旅行のときに使うだけならば、じつはレンタルの方が断然メリットが多いんです。
購入した場合には得られないカメラレンタルのメリットは、こちら。
- 購入よりも気軽で安い
- 最新機種を試せる
- 保管とメンテナンスが楽チン
まず何といっても、カメラレンタルの最大の魅力は安さです。
購入する場合、一眼レフやミラーレスカメラの本体だけでも、10万超えは当たり前。さらにレンズやアクセサリーを揃えると、初期投資はさらに膨らみます。
でもレンタルなら、必要な期間だけ数千円~1万円程度とかなりお手頃。年に数回の旅行のためだけなら、カメラを購入するよりも、かなりコスパが良いですね。
次に注目したいのは、最新機種を気軽に試せること。
カメラはどんどん進化していて、「数年前のモデル」と「今のモデル」では写り方が全然違うこともよくあります。購入すると数年は同じ機種を使うハメになりますが、レンタルなら旅行のたびに違う最新機種を試せるんです。
「このカメラの操作感は自分に合っているか」「このレンズで撮る写真は想像通りか」など、実際に使ってみないとわからない部分を体験できるのも大きなメリットです。
さらに見逃せないのが、保管や手入れの手間がかからない点です。
カメラ機材は精密機械ですから、適切な環境での保管やメンテナンスが必要になります。レンタルならそうした面倒な作業がなく、純粋に撮影を楽しめるんです。
ここまでカメラレンタルのメリットを書いてきました。
もちろん、購入にしかないメリットもあります。いつでも使いたいときに手元にある安心感や、長く使うほどコスト面でお得になる点です。
しかし、特にカメラ初心者や一時的な利用者にとっては、カメラレンタルの「気軽さ」は大きな魅力といえるでしょう。
カッコいい写真で旅の思い出を残したいけれど、「あまりお金をかけたくない」「面倒くさい手入れをしたくない」人にとって、カメラレンタルはとても賢い選択なんです。
カメラレンタルサービスの選び方





カメラレンタルのメリットは分かったけど、どのサービスを選べばいいんですか?
確かに、カメラをレンタルできるサービスを探すとたくさん見つかるので、どれを選んでいいか迷っちゃいますよね。
そんなあなたに、初心者でも安心して選べるカメラレンタルサービスのポイントをお教えします。
旅行用のカメラレンタルサービスを選ぶポイントは、たったの2つ。
- 料金の分かりやすさ
- サポート体制新
はじめて利用する場合でも、この2つを意識するだけで、旅行中に「思っていたものと違った」といった後悔を避けられます。
それでは、ひとつずつ説明しますね。
料金の分かりやすさ
カメラレンタルサービスの料金は、ほんのちょっぴり複雑。なので、料金体系の分かりやすいサービスがおすすめです。
カメラをレンタルするときの料金は、下記の要素で決まります。
- カメラ、レンズの料金
- 利用する日数
- 付属品の有無
- 送料
どういった選択をするかによって料金が変わってくるので、はじめての場合は少し分かりづらいかもしれません。
例えば、あるレンタルサービスでは、返送時の送料は自己負担。他のサービスでは、撮影に必要なバッテリーやメモリーカードが別料金。といった具合に、利用するサービスによって料金体系が違います。
なので、使いたい「カメラ」を「何日」借りるかを選ぶと合計金額が分かる。それぐらいシンプルな料金設定になっているレンタルサービスを選びましょう。
「バッテリー2個付き」「返送料込み」など、親切なプランがあるサービスも分かりやすくて良いですね。
サポート体制
万が一トラブルがあったときのために、しっかり対応してくれるサポート体制があるかどうかも、安心材料のひとつです。
旅行中に「シャッターが切れない」「電源が入らない」といったことが起きたら、本当に困ってしまいますよね。
最近ではLINEやチャットで相談できる窓口があるサービスも増えていて、「どのカメラが自分に合うのか?」といった相談にも、やさしく答えてくれます。こうしたサポートは、カメラ初心者にとってとても心強いです。
カメラレンタルは一時的に使うサービスです。
旅行用にカメラをレンタルするなら、「料金がわかりやすい」「相談できる体制がある」というポイントに注目して選ぶのがコツ。
どれだけ高機能なカメラでも、うまく使えなければ旅行の思い出はうまく残せません。だからこそ、安心して使えるサービス選びがなにより大切なんです。
おすすめのカメラレンタルサービス3選


日本国内には多くのカメラレンタルサービスがありますが、その中でも特におすすめの3社を厳選しました。
おすすめのカメラレンタルサービスは、こちらの3社。
- GOOPASS(グーパス)
- Rentio(レンティオ)
- モノカリ
それぞれの特徴や強みを理解して、自分のニーズに合ったサービスを選びましょう。料金、サポート体制、機材のラインナップについて解説します。
GOOPASS(グーパス)
機材の豊富さと使いやすさで選ぶなら、断然、GOOPASSがおすすめです。
国内最大級のカメラレンタルサービスで、Canon、Nikon、SONY、FUJIFILMなど主要メーカーの最新モデルが揃っています。一眼レフからミラーレス、コンパクトデジタルカメラ、さらには360度カメラやアクションカメラまで、幅広いラインナップから選べます。
料金は、サブスクプラン(月額制)とワンタイムプラン(1泊2日〜)が選べます。
サブスクプランは、趣味で写真を楽しみたい人にとって、借り放題・交換し放題の仕組みが魅力です。
ですが、僕のおすすめはワンタイムプランの方。年に2、3回の旅行で使うだけであれば、ワンタイムプランの方が圧倒的にお得です。
例えば、3日間のレンタルで、ミラーレスカメラが約7,000円から借りられます。レンズのセットプランもあるので、トータルでみると、他社より安くなるんです。
特筆すべきはサポート体制で、チャットやオンライン通話で、カメラの選び方から相談できるのが心強いポイントです。トラブルがあったときでも、10:00〜21:30の間に相談できるので安心ですね。
Rentio(レンティオ)
Rentioは家電とカメラのレンタルサイトで、どちらかというと「家電のお試しレンタル」のイメージが強いです。
カメラ専門のサイトではないので、正直、カメラの機種は豊富ではありません。ですが、ミラーレス一眼カメラからコンパクトデジタルカメラ、フィルムカメラにチェキとカメラの種類は一通り揃っています。
料金はワンタイムプランと月額制プランがあります。
例えば、人気のミラーレスカメラであるSONY α6400のパワーズームレンズキットなら3泊4日で9,480円で借りられます。
Rentioのレンタル料金には往復の送料も料金に含まれているので、料金が分かりやすいです。さらに、料金が安くなるキャンペーンやクーポンが準備されているので、トータルコストで安くできます。
さらにさらに心強いのは、過失のない故障・破損については、賠償費用が発生しません。
もしも過失による故障・破損があっても、負担は最大2,000円まで。不注意で壊してしまっても、2,000円以上の負担がないので、安心して利用できますよ。
モノカリ
コスパ重視の方に人気なのがモノカリです。
カメラだけでなく、家電からベビー用品、はたまたドローンまで幅広い商品をレンタル。月額プランと1日単位のプランがあるので、1日から1ヶ月以上までレンタル期間を自由に設定できます。
変わったところでは、1年たったらそのままもらえて途中で返品も可能な「もらえるレンタルプラン」があります。旅行用のカメラレンタルとしても使いやすいサービスです。
「最新家電やカメラの格安レンタルサービス」を謳っているだけあって、最大の特徴はリーズナブルな価格設定。北海道から沖縄まで全国どこでも送料無料です。
例えば、SONY α6400のパワーズームレンズキットは、SDカーも付いて2泊3日で8,580円で借りられます。長期レンタルになるほど割引率が大きくなるため、1週間以上の旅行では特にお得になります。
取り扱っているカメラの種類は、一眼レフやミラーレスを中心に、一通りのラインナップを品揃え。最新機種の入荷は他社より少し遅れることもありますが、定番モデルは在庫が確保されています。レンズの種類も豊富で、マクロレンズや超望遠レンズなど、特殊なものも借りられるのが魅力です。
レンタルの流れと注意点:初めてでも失敗しないために


「カメラのレンタルってむずかしそう…」と感じるかもしれませんが、流れさえ知っておけばとても簡単です。
初めての人でも失敗せずに借りられるように、レンタルの予約から返却までの一連の流れと、トラブルを防ぐための重要なポイントを解説します。
予約から返却までの流れ
カメラレンタルの基本的な流れは、どのサービスでもほぼ共通しています。
まずはウェブサイトで会員登録するところから始まります。
登録のときには、身分証明書の提示が必要になることがほとんどです。学生証や運転免許証、パスポートなど、顔写真付きの公的証明書を用意しておきましょう。
使いたいカメラを選び、旅行の日程に合わせてレンタル期間を設定します。
使用する日より前に余裕をもって申し込むのがポイントです。特に連休前や行楽シーズンは混み合うので、早めの予約がおすすめです。
支払い方法は、クレジットカード決済が主流ですが、一部のサービスではコンビニ払いや銀行振込にも対応しています。
キャンセル料については、それぞれのサービスのよって異なります。一般的には利用開始日の2~3日前からキャンセル料が発生することが多いので、注意しましょう。
カメラが届いたら、すぐに中身の確認と動作チェックを行います。
レンタル品には通常、カメラ本体、レンズ、バッテリー、充電器、ストラップ、SDカードなどが含まれています。これらが揃っているか、また傷や不具合がないかの確認が大切です。
もし問題があれば、すぐにレンタル会社に連絡しましょう。
返却時は、レンタル時と同じ状態に戻して、指定された方法で発送します。
ほとんどのサービスは、返送用の伝票が同梱されているので、それを使って返送するだけ。コンビニや集荷でかんたんに返せます。
返送の際は破損を防ぐため、届いたときと同じように丁寧に梱包することを心がけましょう。
破損・紛失時の対応・補償は?
レンタルカメラを使用中に万が一、破損や紛失してしまった場合の対応も知っておく必要があります。多くのレンタルサービスでは事前に保険や補償がついているオプションを用意しています。
たとえば、ちょっとしたキズや汚れなら無料で対応してくれる場合もあります。ただし、全損や紛失の場合は上限金額までの支払いが必要になることもあるので、レンタル前に規約をよく読んでおきましょう。水没や落下による大きな損傷、紛失などは補償対象外になることが多いです。
旅行直前のチェックリスト
カメラをレンタルしても、出発当日に「あれが足りない!」とならないように準備も大切です。バッテリーが充電されているか、SDカードが入っているか、説明書があるかなど、チェック項目を事前に確認しましょう。
カメラの操作に慣れておくのも大切です。旅行中にあたふたしないように、1日だけでも試し撮りしておくと安心です。カメラの設定画面や撮影モードをざっくり見ておくだけでも、かなり違いますよ。
カメラ初心者が旅行用に選ぶべきレンタルカメラのポイント


レンタルカメラを選ぶときは、自分の旅行スタイルや撮影したい被写体に合わせて最適な機種を選ぶことが大切です。
カメラに詳しくないカメラ初心者でも失敗しない選び方のポイントを紹介していきます。
機種選び:一眼レフ?ミラーレス?コンデジ?
カメラには大きく分けて、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の3種類があります。それぞれ特徴が異なるので、目的に合わせて選びましょう。
一眼レフカメラは、プロが使うイメージが強いかもしれませんが、実は初心者でも使いやすいオートモードが充実しています。最大の魅力は画質の良さとレンズの交換ができる点です。
ただし、サイズと重さがネックになることも。重さは500g~1.6kg程度あるため、一日中持ち歩くことを考えると少し重く感じるかもしれません。
ミラーレスカメラは、一眼レフと同等の画質を持ちながら、コンパクトで軽量という魅力があります。最近はミラーレスの性能向上が著しく、旅行には特におすすめです。操作性も直感的で、初心者でも扱いやすいモデルが多いのが特徴です。
コンデジは最も手軽で、ポケットに入るサイズのものも多く、気軽に持ち運べます。最近のハイエンドコンデジは画質も向上していて、ちょっとした旅行なら性能は十分です。ズーム機能も優れているモデルが多いので、様々な場面で活躍できますよ。
旅行スタイル別のおすすめカメラタイプ
旅行先や行動計画によって、最適なカメラタイプは変わってきます。
街歩きが中心の旅行なら、軽量かつ目立たないデザインのカメラがおすすめです。ミラーレスカメラやコンパクトなデジタルカメラなら、長時間の持ち歩きでも疲れにくく、カフェなど室内での撮影にも気兼ねなく使えます。
雄大な自然や絶景を撮りたいなら、広角レンズが使える一眼レフやミラーレスカメラが適しています。
広大な風景を一枚の写真におさめるには、広角レンズが必須です。また、朝焼けや夕焼けなどの光の変化を美しく捉えるには、センサーサイズの大きいカメラの方が有利です。
アクティビティが多い冒険的な旅行では、防水や防塵、耐衝撃に強いタイプを選びましょう。
撮影シーンに応じたレンズ選び
レンタルカメラには、交換レンズもセットで借りられるプランがあります。風景なら広角レンズ、食べ物や雑貨のアップなら単焦点レンズ、遠くの景色をしっかり撮るなら望遠レンズが向いています。
ただ、最初からいろいろなレンズを使いこなすのは難しいので、まずは「ズームできる標準レンズ」がついたモデルを選ぶと安心。一本でいろいろな場面に対応できるので、初心者でも使いやすいです。
まとめ:旅行の思い出をカッコよく残したいなら、お得なカメラレンタルがおすすめ!


本記事では、旅行用カメラレンタルについて書いてきましたが、最後にその魅力を改めてまとめましょう。旅の思い出を最高の形で残すために、カメラレンタルが持つ価値について振り返ります。
旅行という非日常の体験は、人生の中でも特別な時間です。その貴重な瞬間をより美しく、より鮮明に記録できるのが、スマホではなく専用のカメラの大きな魅力です。
風景の壮大さ、人物の表情の豊かさ、光と影の繊細な表現など、カメラならではの表現力は、後から写真を見返したときの感動を何倍にも高めてくれます。
そして、そんな高品質なカメラを気軽に、経済的に使えるのがレンタルサービスの最大のメリットです。高額なカメラを購入することなく、旅行のスタイルに合わせて最適なカメラを選べる自由度は、特に写真初心者にとって大きな助けとなります。
本記事で紹介したGOOPASS、Rentio、モノカリといったレンタルサービスは、それぞれに特徴があります。
価格、機材の豊富さ、対応エリア、サポート体制など、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことで、より満足度の高いカメラ体験が得られるでしょう。
また、レンタルの予約から返却までの流れや注意点を理解しておけば、初めての方でも安心してサービスを利用できます。万が一のトラブルに備えた補償オプションも活用すれば、さらに安心感が増すはずです。
カメラで撮影した写真は旅行後の家族との時間も豊かにしてくれます。写真を見返すたびによみがえる旅の記憶は、何年、何十年と経っても色あせることなく、その時の感動や喜びを伝えてくれるでしょう。
旅行の予算を考えると、カメラレンタルの費用は決して安くないと感じるかもしれません。しかし、一生残る思い出の質を考えれば、それは十分価値のある投資といえるのではないでしょうか。
旅先の景色は一瞬ですが、写真はずっと残ります。いいカメラを手にして、その一瞬を逃さずに切り取ってくださいね。
ちなみに、旅行の写真が大量にある場合は、クラウドサービスに保存する方が良いです。その理由と方法については、こちらの記事を参考にしてくださいね。